しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年05月19日

ウマい話には、なにかある。

ちょっと書くのをサボっていたら、
ブログ村ランキングで、後ろのほうに「○○になりたい」というブログが、二つ並びそうな気配だ。

「蝶になりたい」をやめて「砂糖になりたい」とか、なんでもいいから、タイトルを変えようかしらん。
「牛になりたい」なんていうのも、一案だ劉芷欣醫生

前にも書いたが、今のわたしのマイブームは、自分の過去記事を読み返すこと。
けっこうオモシロいのである。
なんといっても、自分のことを自分で書いているから。
そのマイブームにはまっていたら、するすると順位は落ちていっているという、
まあなんと素直な結果。現象。

さて、それはそれとして・・・

前回の「ゆるく生きる」を、ゆるゆるのわたしが提唱しては、石を投げられる説。
これに少し関連して、「しなやかに生きる女性たち」の7つの特徴だかなんだか、そういう記事をSNSで読んだ。
これまた、ニーチェの言葉に賛同したのと同じ。
あら? わたしと全部同じこと、やっているじゃないの?
なにを今更??
あら~、わたしって、しなやかな女性? わあ~うれしい~。
(ただし、わたしの場合は、社会における誰もが納得できるような実績が伴わない劉芷欣醫生
実は、これが要。実績が伴わない人は、片手落ちで、言う資格がない)

「しなやかな女性」としては客観的な実績が伴わないと、「しなやかな女性」の条件にはドロップアウト。
それらは、仕事も結婚も、趣味も子育ても、すべてをうまくやりこなす、お手本みたいな内容だった。
しかも、記事には仕掛けがあって、げんなりした。

両立を実践した、素晴らしい成功した女性達が紹介されていたのだが・・・
記事を読むと、商品PRや、セミナー参加など、営利的なことへとつながっていた。
なあんだ・・・しょうもない。
パブ記事ってやつである。
ああいうのを読むと、いちばん、腹が立つ。
まあ、ボランティアで、素晴らしいことを無償で行っている人など、いないので、当たり前のことなのだが。

起業して成功しているとされる女性の仕事についても、あういう仕事でちゃんとビジネスとして成り立つのか、首をかしげる。
シングルマザーといっても、親元で暮らしていたりすると、労務的、金銭的な、なんらかのバックアップを受けていると想像する。

ウマすぎるもの、デキすぎのものは、うさんくさいのである。


いま、巷を騒がせているショーン・マクアードル川上氏の学歴詐称問題。
あれにも似たものを感じる。
学歴だけを頼りにして必要以上にひけらかす、うさんくさい頭でっかちな人間も、嫌われるが。
体重や体脂肪ぐらいは、詐称してもまあ良いが、学歴は、詐称するのはコンプレックスの裏返しである。

ビジネスや、お付き合いを潤滑に進める、はじめの第一歩には、後ろ盾、実績が必要だ。
しかも競合他社、大勢の優秀な人がひしめく中で劉芷欣醫生
それをいともカンタンに捏造するのは、安易過ぎる。

通常、まったく実績がない人を起用しない。
大変な壁がある。取り付く島がないのだ。
そこで、紹介や、つてを頼って、アプローチし、チャンスをつかもうとする。


副業で、自分の小さな食べ物店を出した人がいた。
開店当時は、人が集まったものの、その後、ぱたっと客足が途絶えた。
人の足を取り戻そうと、熱心にこだわりのメニューをつくり、さらっと原材料の産地捏造をした。
あまりに、かんたんに捏造するのを見て、わたしは、おったまげた記憶がある。
その人には、さほど深い考えはない、じつに浅知恵である。
所詮、副業だから、生活基盤が崩れることもないので、あんなものなのだろう。
というか、あまりの安易な考え方や行動に、びっくりした。

しかし、そんなことでは成功するわけもなく、しばらくして店を閉じた。
わたしは、「お遊び」だと、思った。
(お遊びで、店を始めて、閉店する人を、ときどき見る)

遊びと本気は違う。

何事も基礎、下積みの苦労がじわりじわりと力を養い、やがて花が咲き、実を結ぶと思う。
一足飛びに、なんていう了見は甘い。
実績がない人は、知恵を絞って努力するしかない。
試行錯誤もなく、ステップを踏まず、いきなり、即、結果には繋がらない。
足と汗と涙が必要、なんていうと、時代錯誤だろうか。

しかし、川上氏は、もう50歳手前の年齢なので、ちょっと大変かも知れない。
が、経営や国際関係の仕事は幕を下ろしたとしても、ルックスと声の良さとを生かして頑張れば、まだ終わっているわけではないと思う。


ハナシは変わるが、

街中で、異性をナンパするのは、出たとこ勝負のプレゼン力が必要だ。
若い異性なら、見た目だけで十分。
フィーリングが合うとか、合わないとか。
うそ八百、でまかせのデタラメであろうが、その場限りのお付き合いならOK。
お付き合いも、短期が中期になり、長期になると、短距離走向けランナーは、長距離は苦手で、息が続かない。

本人が言っていることが本当かどうかなど、その場ではわからない。
わざわざ学校の卒業名簿を調べるには、時間がかかる。しかも海外となると、これまた、ややこしい。
しかも、たいていの場合、自己申告のみであって、裏を取るなどということは、よほどのことでもない限りしない。

カッコいいデタラメをべらべらしゃべる人がいると、よく聞いてみると、話がおかしい。
騙される人間と、騙されない人間がいる。
人というものは、自分の知らない業界や世界のことには疎いので、圧倒されるが、
熱弁をふるっている人にとって不得意とする分野に、こちらから話を振ってみた時に、常識があるか、ないかが、だいたいバレる。


わたしの知人で、徹底した人間がいる。
自己を守るプロテクターがかなり強固な人物である。
自分の不得意な分野や不利な分野は一切、話さない、触れない、行わない、露出しない。
自分の弱点には、一切、他人を寄せ付けない。
得意分野のみで、世間を渡っている。
それはそれで、良いと考える。
その得意分野が必要な場合は、その人に頼めばよい。
ただし、総合的なことは無理。もともと期待していない。専門的なことのみ。

深く狭いか、浅く広いか、どちらかである。
たとえ、一方だけが秀でて素晴らしいとしても、そこへまた、容姿も声も人当たりも良い、なんて人は、うさんくさい。
しかも、自分がどう見えるか、人から見える自分、人当たりの面で、ものすごく努力していそうだったりすると、なおさら、うさんくさい。

能力も性格も、行動も、私生活も、ルックスも人望も素晴らしいなんて、ありえない。
そんな全知全能の神は存在しないので、
その中の、一点だけをピックアップして、接するのがよいと思う。


人は、なにを目的に近寄ってくるか。
おいしい餌をたっぷり背負った獲物としてターゲットにされ利用されるのは、バカらしい。
相手の意図が見えた場合、騙されてあげてもいいわよ、と、お互いの利害目的が一致するのなら、まあよい。
ただし、持ち寄りパーティであることが望ましい。
GIVE & TAKE というスタンスである。


で、なにが、言いたいのか?
人が憧れるような素敵なものや、コトには、限界や、にた裏があるということだ。
なんでもソツなくこなしているような人は、あまりいない。
もし、そう見えるとしたら、疑えということ。
しかし、人の弱点をほじくり出して探すネガティヴな「イジワル人間」になりたくないので、理想としては、目に見える、わかりやすい長所を参考にして、自分もトライし

てみる。
見てくれのいい、聞きさわりのいいことに飛びついても、実際の「実」はどんなものなのか、
イメージに捉われないで、しっかり見極めようとする目が必要だ。  

Posted by mei at 15:20Comments(0)